オレンジ
今日も一日終わりです。湖岳の郷からの眺める先には、穏やかなオレンジの輝きが…。…日々、生きていると毎日が同じ色ではないことに気付きます。
今日も一日終わりです。湖岳の郷からの眺める先には、穏やかなオレンジの輝きが…。…日々、生きていると毎日が同じ色ではないことに気付きます。
入所者と一緒に梅干しを干し続けて、ようやく瓶詰にして完成!?暑い外の日差しに負けないように輝いています。しばらく漬け込んで、あとは口の中へ!とは言え、見ているだけで口の中が酸っぱくなります。さて、いつ、だれと、どのように食べましょうか?
梅雨空がようやく過ぎ、夏空到来か!?そして、ようやく梅干しを干すことができました。見ているだけですっぱくなります。『ごはんが欲しいなぁ』と考えつつ、陽を浴びる梅干しを見ていました。
ジャガイモを頂いたので、ポテチを作って食べることにしました。職員が持参した”必殺レンチン専用ポテチマシーン”を使用します。ジャガイモをスライスして水気を取り除き、あとはレンチンでGO!出来上がりは・・・?職員もビックリ市販のポテチ以上の出来栄えで
今日は、午後から青空。雨空が続いていたことを思うと、ようやく7月の終わりに夏らしい空になりました。青と白のコントラスト。いよいよ夏本番か!?
都市部を中心に、新型コロナウイルス感染者が拡大しています。目に見えないからこそ、日頃から意識をしての予防が大切です。手洗いは基本ですが、熱中症に注意しつつマスクを着用するなど、引き続き感染予防の対策にご協力下さい。ダウンロード
今日の午前中は書道をしました。夏らしいお手本を見ながらみなさん夢中です。”たにし””夏””夏バテ”などお手本もいろいろあって楽しいです。昼食は、豪華な天ぷら御膳。『美味しかったで』と満足の皆さんでした。
7月24日に、全国一斉に打ち上げた~はじまりの花火~が湖岳の郷の近くでも打ち上りました。2分ほどの打ち上げでしたが、入所者数名も見ることが出来ました。今年は、花火を見に行くことが難しいですが、少しでも花火を見ることが出来て少し嬉しかったようです。※ちなみに、花火
今日は、土用の丑の日!暑い夏を乗り切る栄養は、うなぎを食べること!ということで、お昼には、厨房特性のうなぎ丼の登場です。秘伝のたれと、心をこめた盛り付けで見た目も味も間違いない。食べていたみなさん「美味しいな」と笑顔で食べていました。
またまた、ピーマンとミニトマトの収穫ができました。今回は、ピーマンと塩昆布の和え物と、ミニトマトの出汁煮です。洗って、切って、火を通して、味付けして、出来上がり。途中の味見では『もうちょっと』『醤油入れて…』と悩み中でしたが、最後には『美味しいわ』と入所者も職員も味付けバッチリ
今日の空は青い!梅雨も少しお休みといったところでしょうか。湖岳の郷から見える久々子湖も、梅丈岳の向こうに見える空も青いです。
今日は、スイーツの日として、ご利用者の皆さんにスイーツをバイキング形式で食べて頂きました。コロナウイルスのことも考慮し、ソーシャルディスタンスを保ち換気をした中での実施です。小分けした厨房スタッフ手作りスイーツの中から、3つ選んで食べます。どれを
成長しています。トマトはあと少し…。ピーマンは収穫OK!そのまま焼いても美味しいです。
笹の葉さ~らさら♪短冊が揺れながら願いを叶えてくれる日…。昼食には、天の川に見立てたそうめんを美味しく頂きました。
春に植えたゴーヤが少しずつ育ってきています。小さいながらも形はすでにゴーヤです。時々、黄色の花と一緒に眺めています。
湖岳の郷の機関紙39号が出来上がりました。下記をクリックしてダウンロードするか、ページ内の広報誌から過去の発行分も含めダウンロードして閲覧することが出来ます。機関紙39号発行ダウンロード
プランターのミニトマトが真っ赤に染まり、美味しく出来たのでピザにして食べることにしました。生地から作って、焼いて出来上がり。形は少し整いませんでしたが、味の方は手作りとは思えないぐらい美味しかったです。
コロナに負けるな!と運動会をしました。勝負とは言え、笑いあふれる楽しい運動会です。コロナのことも忘れて、職員も一緒に楽しい時間を過ごしました。
プランターで収穫したピーマンを使って料理です。味付けは、もちろん入所者の皆さんです。味見をして出来上がり!夕食のおかずが一品増えました。
梅の季節となりました。今年は、皆さんと一緒に梅干しを作ることに…。さて、うまく出来るかな…?それから、山椒も手に入ったので、佃煮にしました。味付けには悩みましたが、無事に!?出来上がり『おいしいで』の一言ももらいました。